検索結果
「_v」の検索結果(2327件)
-
アクセス?キャンパス概要
北16条キャンパス
〒001-0016 北海道札幌市北区北16条西2丁目
TEL(011)736-0311(代)
...
-
組織図
-
学部?学科の教育目的
文学部
文学部は、人文?社会に関する諸分野の教育を通じて、広く、深い知識と鋭敏な感性とを自らのものとし、地域社会のみならずより広範な社会環境において多角的な視野のもとで多様な課題に主体的に取り組み、社会に貢献できる女性を育てることを目的とする。
英語文化学科
-
学長メッセージ
学長挨拶
2025年、学校法人藤天使学園は藤学園としてスタートしてから100周年を迎えます。大学としては1961年の開学から63年が経ち、現在新たなチャレンジの時を迎えています。
受験生の皆さんにとって大学に入るということは人生における大切なチャレンジであり決断ですが、私たち大学の教職員にとっても目まぐるしく変化する今日にあって、皆さんにどのような学びの場を提供するかは大きなチャレンジであり重大な責務です。ですからチャレンジする者どうし、共に助け合い学び合っていきませんか。藤女子大学はまさに学生と教職員の立場を越えて教え合い学び合う、つまり「半学半教」の大学です。
この「半学半教」という考え方は福沢諭吉に由来するものですが、本学が1世紀の長きにわたって引き継いできたカト...
-
藤女子大学 日本語サマースクール
日本語サマースクール
昨年度(2024年度)より、日本語?日本文化理解促進のため、日本語サマースクールを実施しております。
今年度(2025年度)は、海外協定校の学生たちを対象に、7月の2週間、集中的に日本語を学習する機会を提供します。本プログラムには、日本人学生との交流や日本文化に触れる機会も数多く組み込まれています。
-
グローバル教育センター
グローバル教育センター
学生時代の海外留学で得られるものは単に語学力だけではなく、新しいものの見方や考え方など、多岐にわたっています。そして、いかに日本という国について知らなかったかということに気づき、新たな意識を持って国際社会の中で生きるきっかけを見出すことにもつながります。
本学では、たくさんの出会いの可能性を実現するため、学生が長期?短期留学や国際交流に関わることができるように、主にグローバル教育センターが中心になって、様々な機会を提供し支援しています。在学生のみならず、卒業生に対しても情報の提供やアドバイス等を行っています。
-
ウェルビーイング学部
ウェルビーイング学部の教育目的
ウェルビーイング学部は、生命及び人間の尊厳と個人の多様な生き方を尊重し、他者と共存しつつ自立した生活を送り、人間と社会及び自然の相互関係に対する洞察に基づいて、多様化?複雑化してゆく生活の諸課題に責任を持って対処し、国際関係を超えた地球的視野から生活の諸問題を実践的に対処することのできる人材を育てることを目的とします。
-
文学部
文学部の教育目的
文学部は、人文?社会に関する諸分野の教育を通じて、広く、深い知識と鋭敏な感性とを自らのものとし、地域社会のみならずより広範な社会環境において多角的な視野のもとで多様な課題に主体的に取り組み、社会に貢献できる人材を育てることを目的とします。
文学部の特色
-
文学部のディプロマ?ポリシー
英語文化学科 ディプロマ?ポリシー(学位授与の方針)
本学科の教育目的を達成するため、ディプロマ?ポリシーを次の通り定める。
英語圏の言語文化の社会的?歴史的な諸相について知見を深め、それを母語への関心へと繋げるとともに、広く言語文化の基層にある問題を多角的、分析的に捉え、考えることができる。(知識?理解 分析的思考)
国際的なコミュニケーション手段としての英語運用能力を身につけ、多元化する世界や自国の諸問題に他と協働して対処していくことができる。(コミュニケーション力 社会性)
人文科学の文脈における普遍的問題についての理解に基づき、各専修において獲得した専門的知識を応用して、現実社会において自らが取り組むべき課題を発見、分析し、その見解を批判的、論理的な手続きに沿って展開し、日英両言語において発信することができる。(問題の発見 批判的思考 表現力)
文学?文化専修...
-
在学生と卒業生との交流「藤の実カフェ」in花川キャンパス(第1回目)を開催しました
同窓会(藤の実会)による「藤の実カフェ」が、5月14日(水)に花川キャンパスにて開催されました。
オープンしたばかりの花川学生ラウンジにて、藤の実会から学生たちへコーヒーやお菓子がふるまわれ、藤の実会会長の鵜飼紅良様より『「契約の基礎知識」~危険な勧誘に注意』のお話を聞かせていただきながら交流を深めました。
次回は、ウェルビーイング学部/人間生活学部SAスタッフの学生との協同企画として、7月1日(火)昼休みに開催する予定です。