ウェルビーイング学部は、生命及び人間の尊厳と個人の多様な生き方を尊重し、他者と共存しつつ自立した生活を送り、人間と社会及び自然の相互関係に対する洞察に基づいて、多様化?複雑化してゆく生活の諸課題に責任を持って対処し、国際関係を超えた地球的視野から生活の諸問題を実践的に対処することのできる人材を育てることを目的とします。
ウェルビーイング(well-being)は、地域社会の中で多様な人々が、それぞれの生活において身体的?精神的?社会的に良い状態であることを表す概念です。それは、人々の尊厳が大切にされ、かけがえのない人生が、幸せで、豊かで、充実したものになることを願う言葉です。
2025年4月、人間生活学部はウェルビーイング学部に名称変更しました。ウェルビーイング学部では、人々の食と暮らし、ケアと教育など、領域を横断して、社会課題を発見し、探究し、その解決に貢献していく叡智とスキルを育成することを目指します。
地域創生学科 | ||
---|---|---|
生活科学領域 | プロジェクトマネジメント領域 | データサイエンス領域 |
現代の衣食住?家族?福祉のあり方をトータルに学びます。 多様なライフスタイルが広がる現代社会において、「生活」を深く知ることが重要になっています。私たちの生活と社会は密接につながっており、ときに社会を動かすことがあります。この領域では、衣食住生活、家族?ジェンダー、福祉といった家政学と社会福祉学の知識と技能を専門的に学び、それを活かした家庭科教員や福祉専門職など広く社会に貢献できる人材の育成に努めます。 |
女性の視点からのマネジメントと社会貢献の手法を学びます。 生活の幅を広げながら質を高めるための知恵や技を、他領域と連携して身につけます。4年間で段階的に、自治体?NPO?企業などで生活課題や社会課題を解決するためのプロジェクトを企画?立案できるようになります。そのために必要な技法(ワークショップ、コミュニケーション、プレゼンテーション、質的?量的調査等)を2年次から4年次にかけて学びます。 |
今後の社会で必須となるICTや情報活用のノウハウを学びます。 生活や地域社会から得られる様々なデータの分析に基づいて課題を発見することを目指し、生活科学領域で得た知識と組み合わせることによって、より専門的なアプローチが可能となります。また、ICTやアプリなどを駆使し、プロジェクトマネジメント領域で得たスキルを組み合わせること組合せることによって、より現実的かつ実践的にアプローチしていきます。 |
食環境マネジメント学科 | |
---|---|
管理栄養士専修 | |
乳幼児から高齢者までさまざまなライフステージの人びとの健康を「食」「栄養」の視点からサポートする管理栄養士を育成します。管理栄養士の仕事には何よりもコミュニケーションが大切です。本学科では、コミュニケーション能力の向上を重視し、「栄養教育論実習」「対人関係トレーニング」の授業でコミュニケーション能力向上のためのスキルを身につけます。また、臨床栄養学分野の講義?実習が充実していることも特徴です。臨床栄養学の講義?学内実習はもとより、3年次?4年次に病院実習の授業があり、臨床現場で求められる実践的な知識と技術を身につけることができます。 |
子ども教育学科 | |
---|---|
子ども教育専修 | 子ども生活支援専修 |
各専修は学生一人ひとりが目指す将来を形作っていくための学びの体系を示しているもので、学生はいずれの専修の科目についても履修することができ、学んでいく上での方向性を表す目安として位置付けています。乳児期から児童期までの子どもの連続した学びや生活を支援するスペシャリストを育成するため、理論と実践を効果的に組み合わせながら学びを深めていく中で、卒業後の自分の活躍の場についても次第に明確になっていきます。 |